こんにちわ。らふです!
日中の気温も暖かくなり、日本各地で桜の開花がみられるようになってきました!
日本人に桜と言えばやっぱりお花見ですよね~
桜の下で、お酒や食事を楽しみながらみんなで過ごす時間は格別です
私たちにとって馴染みのあるお花見ですが、いつから始まりどのようにして現在の花見が出来上がったかご存じですか?
本記事では、花見の起源や文化、歴史について解説していきます
花見の起源
花見の始まりは梅!?
花見の始まりは今から約1200年~1300年前の奈良時代から平安時代
飛鳥 | 奈良 | 平安 | 鎌倉 | 室町 | 安土桃山 | 江戸 | 明治 | 大正 | 昭和 | 平成 | 令和 |
約1300年前 | 約1200年前 | 現在:令和5年 |
今は花見といえば桜を思い浮かべますが、もともとの始まりは梅の花だったことをご存じですか?
奈良時代は唐の影響が大きく貴族を中心とした文化が栄えていました
この頃貴族たちの間では、唐から入ってきた梅の花がとても人気だったんです
中国から渡来した梅の花は、人々にとって珍しく尚且つ美しい花だったため皆から愛されていました
当時のお花見は食事やお酒を楽しむというものではなく、梅の花を観賞しながら歌を詠むのが主流の会でした。
これが花見の起源とされています
最古の桜のお花見
平安時代に入り、春の花の象徴は梅の花から桜へと移り変わっていきます
最古の桜のお花見の記録は平安時代で、「日本後記」に812年嵯峨天皇が【花宴之節】を京都の神泉苑で園催したとされています
これを機に貴族の間でも梅よりも桜の花見が急速に広まっていったようです
さらに894年の遣唐使廃止により、唐から渡来した梅の花ではなく日本古来の桜がより愛でられるようになったのかもしれません
平安時代の古今和歌集には、梅よりも桜を詠んだ歌のほうが数多く残されています。このことからも桜の人気がうかがえます
現代の花見のはじまり
現代の花見のきっかけ
貴族たちによっておこなわれていた花見は、鎌倉・室町時代になっても武士たちの間で広まっていきます
安土桃山時代になり行われたのが「醍醐の花見」や「吉野の花見」
醍醐の花見は豊臣秀吉が京都の醍醐寺で700本もの桜を畿内から移植し、約1300人によって開催された会で、今の花見の形にかわっていくきっかけになったと言われています
この会では桜の下でお酒を楽しんだり、招待客には花見団子が振舞われたそうです
庶民への広がり
お花見の文化が庶民の間に広がるようになったのは少し先の江戸時代になってから。
江戸時代、徳川家光により吉野山から上野の寛永寺に桜が移植され桜の名所になりました
庶民にとって寛永寺は格式が高くなかなか花見を楽しむことは出来ませんでした
その後徳川吉宗が墨田川提や飛鳥山、御殿山や小金井など各地に桜を植え庶民にも花見を楽しめるようにしました
この頃から、桜の下で宴を楽しむ風習が広がっていったようですね
過去から今へ続く桜
江戸時代後半頃には、桜の品種改良や交配が積極的に行われるようになりました
その中には、私たちが今よく目にする桜も存在します
代表的な桜でいうと「ソメイヨシノ」が、そうです
ソメイヨシノは江戸時代末期、染井村の植木職人がオオシマザクラとエドヒガンを品種改良して作られたものです
この桜に付けられた名前が「吉野桜」
江戸時代、桜の名所と言えば「吉野山」。これにあやかり付けられた名前が”吉野桜”でした
吉野桜は人の手によって作られたものですが、吉野山の桜は山桜です
異なる種類の桜を区別するため、のちに吉野桜は「ソメイヨシノ」へと改名されることになります
これが現代にも続くソメイヨシノの始まりです
まとめ
今では各地で数多くの人に楽しまれている桜やお花見ですが、起源は奈良時代
奈良時代のお花見の花と言えば、貴族の間で梅の花を観賞しながら歌を詠むといったものでした
現代へ続く花見の形になり始めたのは江戸時代になってからです
この頃から徐々に全国各地へ桜が広がっていき、今では幅広い人がお花見を楽しめるようになりました
お花見の歴史は奥が深いですね~
この記事を読んでお花見の歴史を少しでも知ることで、お花見がより楽しいものになれば嬉しいです!
以上。らふでした!!
コメント