七夕は一年に一度、織姫様と彦星様が天の川を渡って会える特別な日です
みなさんも7月7日は短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るし、星に願い事をしたことがある方も多いのではないでしょうか。また夜の空を見上げると、天の川と夏の大三角形を楽しむこともできます。
ところで、七夕の由来や短冊になぜ願いごとを書いて飾るようになったのかご存じですか?
本記事では七夕の由来や、短冊や飾りの意味について紹介していきます
☆七夕の由来
七夕の由来は
・①七夕伝説
・②乞巧奠(きこうでん)
・③棚機(たなばた)/棚機つ女
が関係していると言われています。一つずつお話していきますね
①七夕伝説(中国)
七夕伝説とは、もともと中国の物語で日本には奈良時代に伝わってきました
【七夕伝説】
天の川の西の岸に機織りがとても上手な天帝の娘、織姫が住んでいました。東の岸には働き者の牛使い、彦星が住んでいました。織姫の結婚相手を探していた天帝は働き者の彦星を気に入り、織姫と彦星を引き合わせることにしました。そして、二人はお互い恋に落ち結婚することになりました。
二人はとても仲良く過ごしていましたが、仲が良すぎることが原因で働かなくなってしまったのです。
そんな様子をみて怒った天帝は天の川をはさんで、二人を離れ離れにすることにしました。ところが、今度は会えなくなってしまったことを悲しむばかりで一向に働くようになりません。そこで天帝は、結婚する前のようにお互い仕事を頑張ることを条件に7月7日の夜、カササギが天の川にかける橋を渡って会っても良いということにしました
それ以降二人は、以前のようにまじめに働くようになり一年に一度天の川で再会するようになったそうです
②乞巧奠(きっこうでん)
乞巧奠とは中国の行事で、日本の七夕のルーツとなったものです。
7月7日は牽牛(彦星)と織女(織姫)の星が一年に一度会える日。織姫と彦星の逢瀬を祝い7月7日の夜、中国では手芸や機織りなどに関わる人達の技術が上達するように星空に乞う祭りが行われるようになりました
乞巧奠が日本に伝わったのは奈良時代で、始まりは宮中行事だったと言われています。貴族たちは庭に祭壇「星の座」を設け海や山の産物に5色の布や糸を備えたり、梶の葉に和歌を綴ったりして裁縫の上達などを願いました
奈良時代に存在した万葉集には、七夕を題材にした歌が数多く登場してきます
これらが後に簡略化され、5色の短冊に様々な願い事を書いて笹の葉に飾るという現代の文化へと変化してきました
③棚機(たなばた)/棚機つ女
私たちにとって馴染みのある、7月7日のイベントと言えば「七夕:たなばた」
日本では”たなばた”と言うのが一般的ですが、中国では七夕のことを”しちせき”と呼ぶのをご存じですか?なぜ私たちは七夕を”たなばた”と言うようになったのでしょうか
これには、日本で古くから行われていた「棚機(たなばた)」という行事が関わっています
棚機とは、秋の豊作を祈り織った着物を棚に供えるといった行事のことです。
このときに使われていた着物を織るための機械を「棚機(たなばた)」着物を織るために選ばれた女性のことを「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼んでいました
棚機つ女に選ばれた女性は川などの水辺の機屋(はたや)にこもり着物を織り、出来上がった着物を水神様へと捧げます。この行事は7月6日~7日に行われていたことから、現代の七夕と繋がるものだと考えられています
七夕の楽しみ方
①夏の大三角を見つけてみよう!
夏の星空を見上げてみると、七夕にまつわる星や天の川をよく見ることができます
特に七夕と関係が深いのが天の川と夏の大三角形!
夏の大三角形は「琴座のペガ=織姫(織姫座)」「わし座のアルタイルが彦星(牽牛星)」「白鳥座のデネブがカササギ」の1等星を結ぶことで出来上がる三角形のことです
そしてこの三角形の中に、たくさんの星が集まることで川のように見えるのが私たちがよく耳にする天の川です
夏の星空は、冬に比べ見つけやすいので是非夜空を見上げてみてくださいね
②七夕のイベント
七夕といえば七夕飾り。好きな色の短冊に願い事を書いたり、いろいろな飾りを笹の葉に飾ったりしますね
折り紙で作る七夕飾りには種類があり、それぞれに意味が込められています
七夕飾りの種類と意味
網飾り | 漁業の時に使用する網を表した飾りで大漁祈願という意味が込められている |
折鶴(千羽鶴) | 長寿や家内安全を願う飾り |
神衣/紙衣 | 裁縫の上達・着る物に困らないように・厄除け |
巾着/財布 | 金運上昇や貯蓄など、お金に関わる願い事を込めて作られる飾り |
くずかご | 倹約「物を粗末にしないように」/清潔「整理整頓」 |
吹き出し | 機織りや裁縫の上達を願う |
短冊 | 文字を書くことで、学問・書道の上達を願う |
今回紹介した七夕飾り以外にも、多くの種類の飾りがあるので作って笹の葉に飾ると楽しそうですね!
五色の短冊
七夕の日短冊に願いを書く時、何色の短冊にするか選ぶのも楽しみの一つですよね
さきほど紹介した七夕飾りにもそれぞれの飾りごとに意味が込められていましたが、実は短冊の色にも意味があるというのをご存じですか?
短冊の色には、中国の陰陽五行説が大きく関係しています
陰陽五行説とは自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5つから成り立っているとする考えのことです。これら5つの要素は色で表すことができ、さらに陰陽五行説は五徳にも基づいているとされそれぞれの色に意味が込められたそうです
色 | 五徳 | 短冊に書くと良い内容 | |
木 | 青・緑 | 【仁】人を愛する心・人としての成長・思いやり | 人として成長に繋がる願い事 |
火 | 赤 | 【礼】親や祖父母など、目上の人への感謝 | 周りの目上の人に対する願い事 |
土 | 黄 | 【信】信頼・誠実・正直 | 人間関係の願い事 |
金 | 白 | 【義】規則・約束を守る | 規則や約束に関する願い事 |
水 | 黒・紫 | 【智】知識・知恵・正しく判断する心 | 学業にまつわる願い事 |
上記のように、それぞれの色に意味が込められているため叶えたい願い事の内容によって短冊の色を選んでみると良いでしょう
③七夕に食べる物
みなさん七夕と聞いて思い浮かべる食べ物や料理はありますか?
お正月なら、おせちやお雑煮。節分なら恵方巻き。大晦日といえば年越しそばなど、行事にあわせた食事をいただく風習が私たちにはありますよね
七夕は天の川や七夕飾りに短冊をかくイベントだけではなく、食事でも七夕を楽しむことが出来ます
そうめん
七夕で食べるものとして有名なのがそうめんです。もともと七夕にそうめんを食べる風習は中国で始まりました。そうめんを7月7日に食べると「無病息災」で過ごせるとされています。
現在日本では全国乾麺協同組合連合会が7月7日を「そうめんの日」と定めています
さらにカラフルな色つきのそうめんを使用したり、竹を使った流しそうめんにするとより一層七夕を連想させることが出来ますね!またそうめんに入れる具材を星型にくり抜くのもおすすめです
索餅(さくべい)
そうめんの元になった食べ物が索餅という中国の食べ物です
索餅は小麦粉と餅粉を縄のように細長くねじって作る揚げお菓子で奈良時代に日本に伝わってきました
トッピングを変えたりとアレンジが出来るお菓子なので、いろいろなレシピを調べて好みの味を見つけてみてくださいね
まとめ
今回は七夕の由来や、七夕の楽しみ方についてまとめてみました
ぜひそれぞれの楽しみ方で一年に一度の七夕を過ごしてみてください
コメント